×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見るたびにヒナ達が少しずつ大きくなり毎日楽しく観察しています。
親の姿を見つけるといっせいに『ぴーぴー』落ちそうになる位、必死にエサを求めます。
いつの日か大空に向かって旅立つ時まで見守ろうと思っています。
親の方は・・・豪雨でも猛暑でもカラスに襲われる危険も顧みず、1日も休まずに身を削って必死に子ども達を育てています。
見習う事ばかりです。
以前このブログでも紹介いたしました武蔵村山の大勝餃子ですが、店舗を構える事にしたそうです。
今現在は冷凍餃子の武蔵村山本町で通信販売中心に営んでおりましたが好評につき川越市の大学前でオープン予定です。
オーナー自ら焼き上げた餃子がお腹を空かせた学校帰りの学生達の胃袋を満たすのでしょうね。
オーナー自ら焼き上げた餃子がお腹を空かせた学校帰りの学生達の胃袋を満たすのでしょうね。
オーナーは昔から休みの日には家族や近所に手作り餃子を振る舞っていました。
通信販売で購入するときに付いて来るオーナーが作成した『手作りレシピ』通りに焼き上げると肉汁がたっぷり詰った美味しい餃子が焼きあがります。
うちの家族もみんな大好きです。
HPは → ・・・・・・です☆
川越店がオープンしましたらまたブログでご紹介する事にいたします。
前回に引き続きお花の話。
その地主様のご自宅の庭には蓮も咲いておりました。
・・といってもサッカーではなくお花の話。
お世話になっている地主様から『なでしこ』のお花を頂きました。
始めてみましたが綺麗な色です。連日の猛暑の中でも凛としていました。
我社のなでしこたちも頑張っております。^^
お世話になっている地主様から『なでしこ』のお花を頂きました。
始めてみましたが綺麗な色です。連日の猛暑の中でも凛としていました。
我社のなでしこたちも頑張っております。^^
武蔵村山市では、3か月間の電力使用量を前年同月比で15%以上削減した世帯に対し、今年3月の地震で被災した姉妹都市・長野県栄村の特産品を贈る取り組みを始めたそうです。
しかし震災の影響を受けて大変な状況なんです。
市民の節電意識の高揚と、特産品購入による復興支援を目指すまさに一石二鳥の施策ですね。^^
市民の節電意識の高揚と、特産品購入による復興支援を目指すまさに一石二鳥の施策ですね。^^
検針票(東京電力発行の物。毎月来ますよね)に記載された前年同月の電気使用量を基準に15%削減を目指します。
手続きは簡単!
希望者は10月1日~31日の間に、今年7~9月分の検針票などを市環境課の窓口に持参して申請するだけ。
希望者は10月1日~31日の間に、今年7~9月分の検針票などを市環境課の窓口に持参して申請するだけ。
3か月すべて達成すると1500円、2か月で1000円、1か月でも500円相当の商品が贈られるそうです。
贈呈する品は今後決めるそうですが、栄村にはトマトジュースやえごまドレッシングきのこ類などの沢山の特産品があります。
詳しくは、武蔵村山市環境課((電)042・565・1111)へお問い合わせください。
毎日暑いですね。でも人間以上に暑いのは・・・
毛皮を着ているこの子。
シャワーするとまるで別ジン。ぼろぼろのボロ雑巾の様です。
この時だけはジョンと呼ばれています。 ←
タオルドライの後はベットへ猛ダッシュ。
すぐにテーブルに搬送されその後は・・・
出来上がり!
先週の日曜日東京武道館でカラテの試合がありました。
少年の部では健成会の4年生と6年生の生徒が優勝いたしました!
この時の試合の模様は ガオラでテレビ放送されます。
暑い暑い、日中の外回り中に太陽に輪っかが出てましたのでパシャっ。
これは虹と同じ「太陽光の屈折現象」です。
成層圏に、例えば氷の粒で出来た薄雲が張っているときなどに起こる現象です。
雨が降る前兆とも言われています。
雨が降る前兆とも言われています。
詳しくは↓に載っています。
空から大きな目にみられている気分でした・・・
うちの道場も直接打撃制の実践カラテです。
今の若者の一部は容易に相手を傷つけ取り返しの付かない事をしてしまいます。
これは加減を知らないからです。
これは加減を知らないからです。
そういった面におきましても実際の痛みや恐怖を知るといった体験は必要だと思っています。
健全な秩序を失いつつある今の日本です。
小学校にも武道が必須科目になるかもしれないとの事ですので、是非導入していただきたいものです。
小学校にも武道が必須科目になるかもしれないとの事ですので、是非導入していただきたいものです。
私事で大変申し訳ありませんが先日の誕生日、生徒達がこんな嬉しい事をしてくれました^^
これからも次代を担う大事な子ども達に対し私に出来る事、
健全な青少年育成に邁進していきたいと思っています。
今回のテーマは被災地の方々へ勇気を送る事。
打たれても打たれても立ち上がる勇気と真の底力を届けたいとの想いが込められていました。
強い精神力が必要だと感じています。