×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと可愛い^^話です。
概要はこうです。
プードルと偽り羊を売りつける悪徳会社があり、日本での被害も拡大しているそうです。インターネット販売で価格は12万円くらいだったそうです。
被害者はドックフードを全然食べないためにそれが犬ではないと気がつくらしいです。
この事件に関してこんな意見も出てきています。
◆犬を飼ったことがある人はプードルと羊なら絶対わかります。口が違いますし爪も2本じゃないですか。
◆いくらなんでも足(爪)が違いすぎますし…何より顔も違いますよ。みなさん全員犬を飼うのがはじめてだったんでしょうね。一度でも飼ったことがあれば違いはすぐにわかりますから
まったく。「いくらなんでも」という気がしますが…。
◆叔母の友達が騙されたそうです!トイプードルと書いてあり購入したのですが、いくらたっても鳴かなかったので、獣医さんに行ったところ、『これを犬と思いますか?羊ですよ』と言われたそうです。
こういう話を知っていた場合は疑いを持つかもしれませんが、まさか犬ではないものを売りつけられるとは夢にも思わないのではないでしょうか
そう言われてみると、そうかもしれない、という気もしてきます。
■獣医師さんからの情報も
例えば羊だと気づかずにしばらく飼い続けたとかじゃなく、通販で買ったら羊だったとかならあり得るのでは?だって病院には全く何の知識もなくノリで犬を飼い始めた人とか来ますから…。犬にも爪があるとかもわかってないとかね。
こんな意見も。。。
◆ある方がネットでブリーダーさんを調べてトイプードルを頼み、空輸で送られてきたそうなんですが、『ちょっと変だな』とは思ったそうです。
でも、犬を飼った経験がなかったので気づかず、『ワン』とも吠えないし、なんだかおかしいな、と思って動物病院へ連れて行くと蹄を指摘され、『これは羊ですよ』と言われたそうです
こうしてみると、あり得なくもない、いや充分あり得る話な気もしてきました。
ちなみにそれら羊達の行方は「今では愛着をもってきちんと世話されている」
「近くの羊牧場に寄付された」
等だそうです。羊達に幸あれ。
因みにうちにはトイプーがいますが本物だと思っています(笑)↓
これはスタンダードプードルの写真。なんか整形を重ねた外国人女性みたいで『怖い』です。。
なんか羊に見えなくもない気がしてきます。。。↓
【おまけ】 ミウラ倉庫スタッフの、自慢の子供たちです
チャラ ぽて
概要はこうです。
プードルと偽り羊を売りつける悪徳会社があり、日本での被害も拡大しているそうです。インターネット販売で価格は12万円くらいだったそうです。
被害者はドックフードを全然食べないためにそれが犬ではないと気がつくらしいです。
この事件に関してこんな意見も出てきています。
◆犬を飼ったことがある人はプードルと羊なら絶対わかります。口が違いますし爪も2本じゃないですか。
◆いくらなんでも足(爪)が違いすぎますし…何より顔も違いますよ。みなさん全員犬を飼うのがはじめてだったんでしょうね。一度でも飼ったことがあれば違いはすぐにわかりますから
まったく。「いくらなんでも」という気がしますが…。
◆叔母の友達が騙されたそうです!トイプードルと書いてあり購入したのですが、いくらたっても鳴かなかったので、獣医さんに行ったところ、『これを犬と思いますか?羊ですよ』と言われたそうです。
こういう話を知っていた場合は疑いを持つかもしれませんが、まさか犬ではないものを売りつけられるとは夢にも思わないのではないでしょうか
そう言われてみると、そうかもしれない、という気もしてきます。
■獣医師さんからの情報も
例えば羊だと気づかずにしばらく飼い続けたとかじゃなく、通販で買ったら羊だったとかならあり得るのでは?だって病院には全く何の知識もなくノリで犬を飼い始めた人とか来ますから…。犬にも爪があるとかもわかってないとかね。
こんな意見も。。。
◆ある方がネットでブリーダーさんを調べてトイプードルを頼み、空輸で送られてきたそうなんですが、『ちょっと変だな』とは思ったそうです。
でも、犬を飼った経験がなかったので気づかず、『ワン』とも吠えないし、なんだかおかしいな、と思って動物病院へ連れて行くと蹄を指摘され、『これは羊ですよ』と言われたそうです
こうしてみると、あり得なくもない、いや充分あり得る話な気もしてきました。
ちなみにそれら羊達の行方は「今では愛着をもってきちんと世話されている」
「近くの羊牧場に寄付された」
等だそうです。羊達に幸あれ。
因みにうちにはトイプーがいますが本物だと思っています(笑)↓
これはスタンダードプードルの写真。なんか整形を重ねた外国人女性みたいで『怖い』です。。
なんか羊に見えなくもない気がしてきます。。。↓
【おまけ】 ミウラ倉庫スタッフの、自慢の子供たちです
チャラ ぽて
キャラ弁とはキャラクター弁当の略で子ども達がお弁当を楽しく食べられるようにとお母さん達が一手間掛けて作るお弁当です。
世のお母さん達の力作を少し紹介します↓
これ可愛い~^^食べるとき躊躇しそう!
力作のワンピース↑ 芸術性高いっ^^
これ作ったお母さん昭和40年代だろうな~昆布で髪の毛作るの上手過ぎ^^
コビト図鑑から↓
なんか食欲がわかなそうな・・・↑ 上手ですけど^^;
極めつけは↓
因みに作成者は息子と娘を持つお父さんです ↑ クラスの人気者になったりして^^;
世のお母さん達の力作を少し紹介します↓
これ可愛い~^^食べるとき躊躇しそう!
力作のワンピース↑ 芸術性高いっ^^
これ作ったお母さん昭和40年代だろうな~昆布で髪の毛作るの上手過ぎ^^
コビト図鑑から↓
なんか食欲がわかなそうな・・・↑ 上手ですけど^^;
極めつけは↓
因みに作成者は息子と娘を持つお父さんです ↑ クラスの人気者になったりして^^;
もふもふした毛に、長い首、愛嬌のある目など、見れば見るほどユーモラスです。
アルパカの柔らかな毛は高級生地となるため、当然ながら時期が来ると刈られてしまうのですが、毛の無いときのアルパカはどんな姿なのかご覧ください。
使用前
もふもふしてる時のアルパカさん。
使用後
もふもふしてない時のアルパカさ…。
首細っ!
毛を刈られた時の貧相な感じはプードルに通じるものがありますね。
子アルパカもこの通り。
ポッキーみたいになっていますが、とりえあえず茶色のアルパカは毛を刈られても茶色でした。
こちらはイケメンのアルパカさん。草が引っ掛かっているところがなんとも可愛い^^
今回紹介したアルパカたち。
染色しやすい白い毛ばかりが人気のため、有色のアルパカは絶滅の危機にあるそうです。
……に、『昔のこどもはかわいそうと思うとき』 と題しアンケートを取った結果以下のような返答があった様です。
今の子の言う昔とは30年前私が小学生だった頃の年代を表しているのでしょうか?
土曜日の授業も家の手伝いも可哀想と思われちゃってます^^;
今は小学生でも携帯電話を持ちネットをやる時代ですがそれに伴う犯罪も増え、子ども達が事件に巻き込まれている例もあります。
物理的に何不自由無い生活になってはいますが、大事な『何か』を失わせないようにするのが我々大人の責任だと実感しました。
いつもブログ見て頂きましてありがとうございます。
皆様からのメッセージには大変励みになります。
皆様見て下さい。ここは東京の大自然の好きな場所です。よく泊りに来ます。
息子達もここが大好きです。車も人も来ない場所。山に狸や猪が良く出没します。
日々、人と獣が畑の野菜をめぐって攻防戦そんな場所です。
長男にペダルの無い自転車?をプレゼントしました。
周りを気にしないで遊べるのっていいですね。早く上手に乗れますように。
皆様からのメッセージには大変励みになります。
皆様見て下さい。ここは東京の大自然の好きな場所です。よく泊りに来ます。
息子達もここが大好きです。車も人も来ない場所。山に狸や猪が良く出没します。
日々、人と獣が畑の野菜をめぐって攻防戦そんな場所です。
長男にペダルの無い自転車?をプレゼントしました。
周りを気にしないで遊べるのっていいですね。早く上手に乗れますように。
花粉症の人はもちろん、風邪やその他アレルギーなど、鼻づまりに悩むことは誰にでもあります。
そこで、いち早く、簡単な鼻づまりの治し方というものがありましたので、ご紹介します
【鼻づまりを治す6ステップ】
ステップ1:深く息を吸う。
ステップ2:吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐く。
ステップ3:鼻をつまむ。
ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。空を見て、地面を見るまで2秒くらいのスピードで。
ステップ5:これをもう息が必要という、ぎりぎりのところまで続ける。
ステップ6:鼻づまりが解消した、空気の通う鼻呼吸を楽しむ。
どこにも行かずにその場で出来るのがありがたいところです。
ちなみに喘息の発作もこれと似た方法で解消できるそうです。ただし頭を上下に動かすのは省きます。
さらに呼吸は5秒かけます。息を吸って1…2…3…4…5秒、息を吐いて1…2…3…4…5秒 これを5回繰り返し、5回目にすべての息をゆっくりと全部吐いてしまいます。
そしてそこから出来るだけ長く息を止めます。
・もっと簡単な方法もあります。
ステップ1:舌で口の上部を抑えつける
ステップ2:舌を離して、今度は2本の指で両眉毛の間を抑えつける。
ステップ3:ステップ1と2を鼻づまりが治るまで20回くらい続ける
酸素が欠乏していると自分をだますことで、脳が空気を通させようとして、血液の循環を減らして鼻腔を開いてくれる。
実際に鼻づまりは血液がそこに集まり、充血することで起こることが多いので、鼻をかんでも何も出ないそうです。
脳は賢いですね。体の方は基本的に何かを追い出すために鼻づまりを起こさせる。
粘液は自己防衛反応の結果として作られ、充血は細胞からの反応で抵抗するために起こります。
ぜひ活用してみてください。
そこで、いち早く、簡単な鼻づまりの治し方というものがありましたので、ご紹介します
【鼻づまりを治す6ステップ】
ステップ1:深く息を吸う。
ステップ2:吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐く。
ステップ3:鼻をつまむ。
ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。空を見て、地面を見るまで2秒くらいのスピードで。
ステップ5:これをもう息が必要という、ぎりぎりのところまで続ける。
ステップ6:鼻づまりが解消した、空気の通う鼻呼吸を楽しむ。
どこにも行かずにその場で出来るのがありがたいところです。
ちなみに喘息の発作もこれと似た方法で解消できるそうです。ただし頭を上下に動かすのは省きます。
さらに呼吸は5秒かけます。息を吸って1…2…3…4…5秒、息を吐いて1…2…3…4…5秒 これを5回繰り返し、5回目にすべての息をゆっくりと全部吐いてしまいます。
そしてそこから出来るだけ長く息を止めます。
・もっと簡単な方法もあります。
ステップ1:舌で口の上部を抑えつける
ステップ2:舌を離して、今度は2本の指で両眉毛の間を抑えつける。
ステップ3:ステップ1と2を鼻づまりが治るまで20回くらい続ける
酸素が欠乏していると自分をだますことで、脳が空気を通させようとして、血液の循環を減らして鼻腔を開いてくれる。
実際に鼻づまりは血液がそこに集まり、充血することで起こることが多いので、鼻をかんでも何も出ないそうです。
脳は賢いですね。体の方は基本的に何かを追い出すために鼻づまりを起こさせる。
粘液は自己防衛反応の結果として作られ、充血は細胞からの反応で抵抗するために起こります。
ぜひ活用してみてください。
ですがコーラにはこんなに砂糖が使われているんですね・・・
大きさによって一目瞭然ですが350ml缶を飲むと角砂糖10個を食べている計算になります。
たまには良いのですが毎日飲んでいる人は考え物です。でも美味しいんですよね~^^;
大きさによって一目瞭然ですが350ml缶を飲むと角砂糖10個を食べている計算になります。
たまには良いのですが毎日飲んでいる人は考え物です。でも美味しいんですよね~^^;
今日本では金環日食や金星日食の話題で盛り上がっていますが宇宙の謎の解明に貢献している陰の立役者がいます。
先日私が所属している団体でJAXA(宇宙航空開発機構)理学博士の阪本成一先生を講師として立川にお招きしました。
講演では宇宙の仕組みやJAXAの活動などについて解説。現在あちこちのテレビ番組で引っ張りだこです。
昨今話題の惑星探査機「はやぶさ」の製作から発射、地球帰還までの苦労話などユーモアを交え楽しくお話頂き、終始会場は明るい雰囲気に包まれました。
宇宙の写真↓
ミッション遂行に対する計画の緻密さに裏付けられた奇抜なアイデア。途中で「はやぶさ」と通信が途絶えてしまった際にも【絶対に最後まで諦めない】関係者の信念に強く感銘を受けました。
中でも任務を果たし大気圏に突入した際の「はやぶさ」の最後の雄姿は感動的でした。
宇宙科学だけの話ではなく、ミッション成功へ向けた技術者の諦めない気持ちは、私たちを勇気づけました。また、「地球の外に出て、初めて地球を知ることが出来る」とおっしゃった阪本先生の言葉が心に残ります。
左から2番目が阪本先生
↓
この後の懇親会で私が以前から気になっていた『宇宙人は本当にいるのか?』『アポロ17号は本当に月に降り立ったのか?』をこっそり聞いてしまいました^^
先日私が所属している団体でJAXA(宇宙航空開発機構)理学博士の阪本成一先生を講師として立川にお招きしました。
講演では宇宙の仕組みやJAXAの活動などについて解説。現在あちこちのテレビ番組で引っ張りだこです。
昨今話題の惑星探査機「はやぶさ」の製作から発射、地球帰還までの苦労話などユーモアを交え楽しくお話頂き、終始会場は明るい雰囲気に包まれました。
宇宙の写真↓
ミッション遂行に対する計画の緻密さに裏付けられた奇抜なアイデア。途中で「はやぶさ」と通信が途絶えてしまった際にも【絶対に最後まで諦めない】関係者の信念に強く感銘を受けました。
中でも任務を果たし大気圏に突入した際の「はやぶさ」の最後の雄姿は感動的でした。
宇宙科学だけの話ではなく、ミッション成功へ向けた技術者の諦めない気持ちは、私たちを勇気づけました。また、「地球の外に出て、初めて地球を知ることが出来る」とおっしゃった阪本先生の言葉が心に残ります。
左から2番目が阪本先生
↓
この後の懇親会で私が以前から気になっていた『宇宙人は本当にいるのか?』『アポロ17号は本当に月に降り立ったのか?』をこっそり聞いてしまいました^^
昨日は金環日食で盛り上がりましたが、2週間後の6月6日水曜日に金星の太陽面通過が8年振りに見られます。
8年振りと言ってもその前は実に130年前なので実は金環日食よりも珍しい現象の様です。
特殊なフィルムでの写真↓
金星が太陽面を通過している間黒くて丸い陰が太陽の表面上を少しずつ動いていくように見えるみたいですよ!
ちなみにこれは宇宙から見た金環日食。
この金星通過を見逃してしまうと次は105年後になってしまうので生きているうちに見られるのはこれが最後ですね。
なので日食グラスはまだ捨てないで下さいね~^^v
最後に素敵な写真をどうぞ↓
あ、金星通過はこんなイメージだそうです
画像に加工したわけではなく本当にこんな色をした とうもろこしです。
名前は グラス・ジェム・コーン。 観賞用ではなく食用だそうです。
食べるのがもったいないくらい綺麗なとうもろこし。
焦げ目が付いたらもったいないので食べるなら茹でるのが良いでしょうね^^