[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下記の絵をご覧下さい!
どう見ても上下の色が違いますよね。。。
実は同色なんです。
色の境目に指を当てて隠してください。3秒待ちます。
びっくり! 同じ色に見えてくるはずです。
言われると分かりますが普通は気が付きませんよね。
物事は固定概念にとらわれずに様々な角度で慎重に見て判断しないと、勘違いしたり騙されてしまう事が多々有るように思います。
この騙し絵をみてそう思いました。
女性スタッフ です。
埼玉県行田市、古代蓮の里に行って来ました。
一面蓮の花を見たくて、やっと見にくる事ができました。
蓮の花の寿命は、4日と短く、花が開く時に、ポンと音がするとか。
日本だけでなく、インド、中国など世界の蓮の花もあり、見ごたえがあります。
昼間もきれいですが、夕方は、なんとも幻想的で美いでした。
突然ですが、この漢字実際に使用されている人の名前ですが読めますか?
①礼 ②凸 ③今鹿
正解は
①ぺこ ②てとりす ③なうしか だそうです。
こう云ったネーミングをきらきらネームやDQN(どきゅんネーム)と言うそうです。
確かにここ数年間、読みにくい名前の子ども達が増えたな。。。とは思っていましたが、ちょっとした社会現象になっているようですね。
当の本人たちの大半は、この名前でいじめにあったり嫌な思いをしたりしているそうです。
親が決めたので周りの人たちがとやかく言うことでは有りませんが、やはり就職にも影響しているみたいで少し可哀想ですね。
でも一度聞けば二度と忘れない名前だし同じ名前の人に合う確立少ないと思うのでそこがメリットなのかもしれませんね。
下記に一覧を載せておきます。
↓
嗣音羽(つぉねぱ)
ララ桜桃(ららさくらんぼ)
爆走蛇亜(ばくそうじゃあ)
飛哉亜李(ひゃあい)
愛棒(らぼ)
精飛愛(せぴあ)
鳳晏(ぽあ)
思留音菜(しるおな)
沙利菜愛利江留(さりなありえる)
神通嗣(かぃなおつぐ)
振門体(ふるもんてぃ)
苺苺苺(まりなる)
桜楓早(おぶざ)
丹矢音(にゃおん)
歩九(ぽっく)
陽夏照(ひげき)
愛保(らぶほ)
先日、家族で佐久インターそばにある 『パラダ』 というテーマパークに行ってきました(*´∀`*)
子供のお目当ては、かぶとむしドーム。
ホームページを見ると、かぶとむしと自由に触れ合えるらしい。
そーは言っても、ポツポツしかいないんじゃないの?
こんなもん? って、子供たちをがっかりさせないでしょーねぇ?
ゴメンナサイ。
入ったとたん、そんな心配は一瞬にして吹き飛びました(^^;
いたよ・・・・いっぱい。
一本の木に、こんなに群がってた。
ほら、こっちもぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(>_<)
始終、頭上からかぶとむしがボトボト降ってきて。
子供の背中に張りついたりして。
私はただオロオロしちゃいました。
でも子供は大満足(ε-`*)人(*´-з)
「まだ帰りたくない~~!!」 状態でした。
他にも生きたヘラクレスやコーカサスと触れ合えたり、虹色クワガタとも写真を撮れたりしましたよー。
虫好きの男の子には、とってもお薦めの場所でした。
営業スタッフ です。
やってきました!
5年に一度の宅地建物取引主任者証更新が。
朝の受付で古い主任者証を返却して、講習を受けること6時間ちょい。
夕方には新しい主任者証を頂きました~。
皆様一日お疲れ様でした。
営業担当 です。
山の林道を子供と探検してきました。
山の中をグルグルしていると目の前に牧場!?
早速。調査開始です。
牧場スタッフの方にウサギを触らせてもらいました。
ここでは乗馬体験も出来るそうですよ。
『プードル・モフ』と名付けられました。
風の谷のナウシカの1シーンに出て来そうですよね。
日本の琵琶湖でも新種の微生物が続々と発見されていると、先日の新聞に書いてありました。
ここ7年間で50種類以上発見されているそうです。
まだまだ世の中 解明されていない事だらけですね。
HONDAの記事にコメントありがとうございましたっ!
お返事は同記事にさせて頂きました。
そして、そして…………。
6月にアイディア商品の記事に、コメントを頂いてありがとうございますっ!!
お返事が遅れて、すみません。
見逃してしまっていたようで、本日気がつきました~~(>_<)
猫ちゃんカップ、とても可愛いですよね♪
たしかにラテアートは難しいですが、これなら女性は楽しくお茶できると思います。
もうぜひ、奥様にプレゼントされて下さい(^_-)-☆
私もワンコだったら、買うのになぁ・・・・・・・・・・残念です。
営業担当 です。
購読してる新聞屋さんから頂いた券で子供達が動物園に行ってきたそうです。
初めて見る動物で楽しかったそうですよ。
先日 こんなことがありました。
長男 「お父さん 動物が飼いたい」
私 「何を飼いたいの?」
長男 「象さん!」
私 「・・・・・・」
妻から写真を見せてもらい納得しました。
ここで見たのか!!
街中に有ったHONDAの看板ですが何度読んでも良い言葉です!
小学校を卒業し町外れの自動車工場を、初代で世界のHONDAに仕立て上げた意気込みが伝わってきます。
亡き後でも本田宗一郎のスピリットが脈々と受け継がれている想いが、この看板に記されているのだと思います。